2023年03月29日
[2022年度]マスコミを追う(メディア出演?掲載情報)
放映?掲載日
※テレビ局の都合により、放映が中止または変更される場合があります。
※Web記事のリンク先は予告なく、変更?削除されることがあります。
2023年3月29日 |
【新聞】読売新聞 神奈川 「論戦に期待 23知事選 (4)外国人住民の声 行政に」において、かながわ国際交流財団の理事も務める文学部の鈴木江理子教授のインタビューが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 |
---|---|
2023年3月28日 |
【新聞】沖縄タイムス 陸上自衛隊に「国民保護専門官」「情報専門官」を配置することについて、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授のコメントが掲載 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2023年3月25日 |
【新聞】読売新聞 「『双子遺棄』逆転無罪 帰国強制恐れ 妊娠言えず」において、外国人労働者の問題に詳しい文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2023年3月24日 |
【その他】時事速報 2023年3月24日号において、政経学部の助川成也教授が「泰日経済技術振興協会(TPA)設立に学ぶ日タイ間の信頼醸成(中編)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2023年3月20日 |
【新聞】産経新聞 「正論」において、百地章客員教授が「同性婚訴訟、違憲判決への疑問」として寄稿 詳細:産経新聞(外部サイト) ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2023年3月18日 |
【新聞】日本経済新聞ほか 沖縄県で行われた国民保護法に基づく図上訓練について、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授のコメントが掲載 |
2023年3月16日 |
【新聞】朝日新聞 帰国すると迫害される恐れがあるとして難民と認めた判決について、文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2023年3月16日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-挫折を糧に再起を願う-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2023年3月8日 |
【新聞】南日本新聞 屋久島の訓練について、国主導の共同訓練の評価委員長を務める防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授のコメントが掲載 詳細:南日本新聞(外部サイト) |
2023年3月7日 |
【新聞】読売新聞 夕刊 「日本史アップデート 廃藩置県の真意 混迷の政局打開策」において、文学部の勝田政治教授が解説 教員情報:文学部 勝田政治 教授 |
2023年3月6日 |
【新聞】読売新聞 救急救命士を目指す体育学部の針谷拓さん(スポーツ医科学科3年)の東京マラソン2023での救護ボランティアとしての活動が紹介 |
2023年3月3日 |
【WEB】朝日新聞デジタル 「東日本大震災3.11震災?復興」において、岩手県大槌町吉里吉里地区が学会賞を受賞したことについて、地区コーディネーターとして計画を統括した理工学部の二井昭佳教授のコメントが掲載 教員情報:理工学部 二井昭佳 教授 |
2023年3月3日 |
【その他】時事速報 2023年3月3日号において、政経学部の助川成也教授が「泰日経済技術振興協会(TPA)設立に学ぶ日タイ間の信頼醸成(前編)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2023年3月2日 |
【テレビ】テレビ朝日 19:00からの「ニンチド調査ショー」で理工学部の津野和宏教授が監修したコンテンツが放送 教員情報:津野和宏 教授 詳細:テレビ朝日(外部サイト) |
2023年3月1日?2日 |
【新聞】八重山毎日新聞 連載「自衛隊南西シフト」~国民保護計画編~において、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授のインタビューが掲載 |
2023年2月28日 |
【新聞】琉球新報 「自衛隊 南西シフトを問う 安保『最前線』の現場から 21」において、危機管理に詳しい防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授のコメントが掲載 詳細:琉球新報(外部サイト) ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2023年2月28日 |
【新聞】沖縄タイムス 「意外と知らない『有事』の話 16」において、国民保護に詳しい防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授のコメントが掲載 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2023年2月27日 |
【新聞】東奥日報 「『医療新世紀』東京マラソン救護に学ぶ」において、スポーツイベントでの「モバイルAED隊」(自転車隊)の成果や、主催者が考慮すべき備えについて、体育学部の喜熨斗智也准教授のコメントが掲載 教員情報:体育学部 喜熨斗智也 准教授 |
2023年2月25日 |
【新聞】西日本新聞 夕刊 「世界遺産の今」において、世界遺産の保全に向けた地域社会の関わり方について、日本イコモス国内委員会の委員長である岡田保良名誉教授のコメントが掲載 |
2023年2月24日 |
【新聞】沖縄タイムス 「ウクライナ侵攻1年 識者に聞く」で、「台湾有事」の際の国民保護の課題などについて防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授へのインタビュー記事が掲載 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2023年2月22日 |
【新聞】朝日新聞 3月3日20時半から配信がスタートする多民社会×耕論 第3回「ホンネで語る移民社会ニッポン」に、文学部の鈴木江理子教授がゲスト出演 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 |
2023年2月18日 |
【新聞】読売新聞(西部) 「『台湾有事』島民どう避難」において、避難先での生活支援策の必要性について、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授のコメントが掲載 |
2023年2月17日 |
【その他】時事速報 2023年2月17日号において、政経学部の助川成也教授が「中国台頭を懸念するASEANが寄せる日本への信頼感」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2023年2月16日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-現役を『続ける』ということ-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2023年2月11日 |
【新聞】静岡新聞 体育学部の右代啓?講師が富士市の富士見台小で行った夢をかなえる生き方についての講演が掲載 教員情報:体育学部 右代啓? 講師 |
2023年2月8日 |
【WEB】中日新聞Web 「詩人別でわかる 漢詩の読み方?楽しみ方」(メイツ出版)を監修した、文学部の鷲野正明教授のインタビューが掲載 教員情報:文学部 鷲野正明 教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2023年2月5日 |
【新聞】朝日新聞 「子ども歩く道 危険なまま ゾーン30 導入に壁」において、生活道路の安全対策に詳しい理工学部の寺内義典教授のコメントが掲載 教員情報:理工学部 寺内義典 教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2023年2月4日 |
厚生労働省主催の「特別養子縁組制度オンラインシンポジウム」において、第1部の当事者対談に法学部の福永清貴教授が登壇予定 教員情報:法学部 福永清貴 教授 |
2023年2月1日 |
【雑誌】地理 2月号 『地理』2月号「特集 ヨルダン地理学者が描く知られざる国のすがた」に、文学部の長谷川均教授、加藤幸治教授、佐々木明彦准教授、後藤智哉氏(本学卒業生=人文科学研究科博士課程)による寄稿がそれぞれ掲載 教員情報:文学部 長谷川均 教授 |
2023年1月29日 |
【新聞】朝日新聞 「多民社会」において、技能実習制度について、文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2023年1月26日 |
【その他】The Diplomat 政経学部の助川成也教授が、2023年1月26日付のThe Diplomatに「Indonesia Stirs the Pot on WTO Reforms-A bold move by Jakarta may give WTO reforms the shakeup they need.」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2023年1月26日 |
【新聞】教育新聞 威廉希尔_威廉希尔娱乐@が5類移行し、マスク着用が緩和されたとしても、学校が「すぐにはマスク外せない」理由について、体育学部の喜名朝博教授のコメントが掲載 教員情報:体育学部 喜名朝博 教授 詳細:教育新聞(外部サイト) ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2023年1月23日 |
【新聞】愛媛新聞 スポーツイベントでの「モバイルAED隊」(自転車隊)の成果や、主催者が考慮すべき備えについて、体育学部の喜熨斗智也准教授のコメントが掲載 教員情報:体育学部 喜熨斗智也 准教授 |
2023年1月23日 |
【テレビ】琉球朝日放送 那覇市で行われた弾道ミサイルの飛来を想定した避難訓練について、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授がコメント出演 |
2023年1月23日 |
【その他】星洲日報 政経学部の助川成也教授が、2023年1月20日付のMY Sinchew(星洲日報英字版)に「The Free Trade Area of the Asia-Pacific(FTAAP) mirage」として、2月3日の星洲日報(中国語版)に「海市蜃樓般的亞太貿易區」として?各サイトに寄稿? 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2023年1月20日 |
【その他】時事速報 2023年1月20日号において、政経学部の助川成也教授が「APECでFTAAPは再起動するか(前編)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2023年1月19日 |
【新聞】読売新聞 東京電力福島第一原発事故を巡る旧経営陣の東京高裁の判決について、法学部の岡部雅人教授のコメントが掲載 教員情報:法学部 岡部雅人 教授 |
2023年1月19日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-『変化』にひるまぬ日本代表であれ-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2023年1月19日 |
【新聞】神奈川新聞ほか 政府が国際条約に反する入管難民法改正案を通常国会に再提出しようとしている問題について、文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 |
2023年1月18日 |
【テレビ】鹿児島テレビ 鹿児島県庁で行われた武力攻撃を想定した図上訓練に、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授が有識者として参加 |
2023年1月18日 |
【テレビ】NHK鹿児島 18時10分から放送の「情報WAVEかごしま」に、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授がコメント出演 |
2023年1月13日 |
【テレビ】フジテレビ 8時から放送の「めざましエイト」に理工学部の津野和宏教授がコメント出演 教員情報:津野和宏 教授 |
2023年1月12日 |
【新聞】毎日新聞 夕刊 「どうすれば安全安心」において、体育学部スポーツ医科学科の喜熨斗智也准教授のコメントが掲載 教員情報:体育学部 喜熨斗智也 准教授 |
2023年1月12日 |
【新聞】読売新聞 中国からアジア各国への日本企業の相次ぐ工場移転について、政経学部の助川成也教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2023年1月11日 |
【テレビ】フジテレビ 19時から放送の「林修のニッポンドリル~学者と巡る首都高速&軍艦島」に理工学部の津野和宏教授が出演 教員情報:津野和宏 教授 |
2023年1月10日 |
【新聞】読売新聞 「スキャナー」において、技能実習制度の見直しについて、文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2023年1月10日 |
【新聞】琉球新報 NIACと沖縄経済同友会基地?安全保障委員会が開催したセミナーにおいて、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授が行った講演について掲載 |
2023年1月7日 |
【新聞】北海道新聞 自衛隊の災害派遣について、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授のコメントが掲載 |
2023年1月6日 |
【その他】時事速報 2023年1月6日号において、政経学部の助川成也教授が「EV製造拠点化に不可欠なASEANの地域的結束(下)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2023年1月2日 |
【テレビ】NHK-Eテレ 6時35分から放送の「新春吟詠?初春に寄せて」に文学部の鷲野正明教授がコメント出演 教員情報:文学部 鷲野正明 教授 |
2023年1月1日 |
【WEB】AERA dot. 「天皇陛下の雑煮は京味噌仕立ての丸餅 早朝、極寒の中で祈りを捧げ…知られざる皇室の正月」において、皇室の祭祀について文学部の藤森馨教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 藤森馨 教授 |
2022年12月28日 |
【WEB】flier(フライヤー) リベラルアーツをテーマにした企画番組「サブ?アカデミア」において、政経学部の生方淳子教授のインタビューが掲載 教員情報:政経学部 生方淳子 教授 詳細:flier(外部サイト) ※全編を視聴するには会員登録が必要です |
2022年12月22日 |
【テレビ】NHK鹿児島 18時10分から放送の「情報WAVEかごしま」に、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授がコメント出演 |
2022年12月22日 |
【WEB】NHK NHKと共同で南西諸島にある県内18の自治体を対象に行ったアンケート調査の結果について、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授のコメントが掲載 |
2022年12月22日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-W杯に学ぶ『強国』の姿勢-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2022年12月19日 |
【新聞】デーリー東北 東京マラソンの救護(モバイルAED隊)について、体育学部スポーツ医科学科の喜熨斗智也准教授のコメントが掲載 教員情報:体育学部 喜熨斗智也 准教授 |
2022年12月19日 |
【WEB】NHK 宇部市で行われたドローンの実証実験について、防災?救急救助総合研究所の佐伯潤嘱託研究員がコメント出演 |
2022年12月17日 |
【その他】星洲日報 政経学部の助川成也教授が、2022年11月27日付のMY Sinchew(星洲日報英字版)に「Regional cohesion in ASEAN indispensable for EV manufacturing hubs」、12月17日の星洲日報(中国語版)に「打造電動車製造基地,需要東盟區域團結」として?各サイトに寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年12月16日 |
【その他】時事速報 2022年12月16日号において、政経学部の助川成也教授が「EV製造拠点化に不可欠なASEANの地域的結束(上)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年12月16日 |
【テレビ】NHK福岡 19時30分から放送の「ザ?ライフ」に、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授が出演 |
2022年12月14日 |
【WEB】flier(フライヤー) リベラルアーツをテーマにした企画番組「サブ?アカデミア」において、政経学部の生方淳子教授のインタビューが掲載 教員情報:政経学部 生方淳子 教授 詳細:flier(外部サイト) ※全編を視聴するには会員登録が必要です |
2022年12月13日 |
【WEB】NHK 沖縄県内での「国民保護」の取り組みについて、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授がNHKと共同でアンケート調査を実施し、コメント出演 |
2022年12月12日 |
【テレビ】NHK総合 21時から放送の「ニュースウオッチ9」に、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授が沖縄県内の国民保護の取り組みについてコメント出演 |
2022年12月11日 |
【テレビ】CSテレビ朝日 本学男子新体操部が出演する「男子新体操 全国オンライン競技会2022」が生中継で放送予定 |
2022年12月2日 |
【その他】時事速報 2022年12月2日号において、政経学部の助川成也教授が「ASEANが目指す次の域内自由貿易の姿」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年11月30日 |
【テレビ】琉球放送 18時15分から放送の「RBC NEWS Link」で、与那国島での弾道ミサイルの発射を想定した避難訓練について、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授がコメント出演 |
2022年11月28日 |
【新聞】東京新聞 子ども服などのリユースに各自治体が取り組んでいることについて、政経学部の森朋子講師のコメントが掲載 教員情報:政経学部 森朋子 講師 |
2022年11月28日 |
【その他】The Diplomat 政経学部の助川成也教授が、2022年11月28日付のThe Diplomatに「Japan Should Support East Timor’s ASEAN Bid -As one Asian democracy to another.」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年11月25日 |
【新聞】日本経済新聞 「外国人受け入れ 識者の見方」において、文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年11月18日 |
【その他】時事速報 2022年11月18日号において、政経学部の助川成也教授が「天国への道より険しい東ティモールのASEAN加盟」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年11月17日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-『やり直し』は利かないとしても-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2022年11月15日 |
【新聞】教育新聞 オピニオンにおいて、体育学部の喜名朝博教授が「教員採用試験の前倒しは、初めの一歩に過ぎない」として寄稿 教員情報:体育学部 喜名朝博 教授 |
2022年11月13日 |
【新聞】朝日新聞 「フォーラム」移民受け入れ国ニッポンにおいて、これからの移民政策はどうあるべきか、文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 |
2022年11月10日 |
【新聞】静岡新聞 体育学部の右代啓?講師が湖西市の東小で行った特別授業が掲載 教員情報:体育学部 右代啓? 講師 |
2022年11月9日 |
【新聞】日本海事新聞 日本物流団体連合会が開いた国際業務委員会の今年度第一回会合で、政経学部の助川成也教授が「インド太平洋時代のASEANの現状と課題」と題し講演したと掲載 教員情報:政経学部 助川成也 教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年11月4日 |
【その他】時事速報 2022年11月4日号において、政経学部の助川成也教授が「タイの輸出にみる22年上半期のRCEP活用動向」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年11月2日 |
【WEB】朝日新聞デジタル 韓国?梨泰院の雑踏事故で、犠牲者の3分の2が女性だったことについて、体育学部の喜熨斗智也准教授のコメントが掲載 教員情報:体育学部 喜熨斗智也 准教授 |
2022年11月6?13?20?27日 |
【ラジオ】NHKカルチャーラジオ NHKカルチャー青山教室で理工学部の南泰裕教授が講師を務めた講座「世界文化都市 建築さんぽ1~4」が、NHK「カルチャーラジオ 日曜カルチャー」で放送 教員情報:理工学部 南泰裕 教授 |
2022年11月1日 |
【テレビ】テレビ朝日 朝の情報番組「グッド!モーニング」で、ソウルの繁華街で起きた大規模雑踏事故に関し、群衆での対処方法について、体育学部の田中秀治教授が解説 教員情報:体育学部 田中秀治 教授 |
2022年10月28日 |
【WEB】朝日新聞デジタル 移民政策を「国家レベルの壮大な求人活動」にたとえ、外国人に選ばれる日本のあり方について、文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年10月25日 |
【WEB】NHK 富士山の登山鉄道構想について専門家の意見として、イコモスの審査に詳しい日本イコモス国内委員会の委員長を務める、岡田保良名誉教授のコメントが掲載 |
2022年10月21日 |
【その他】時事速報 2022年10月21日号において、政経学部の助川成也教授が「AEMに報告された経済統合の進捗(下)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年10月21日 |
【新聞】産経新聞 「オピニオン正論」に、百地章客員教授が「急げ『実子連れ去り』問題解決を」として寄稿 |
2022年10月20日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-世界柔道、反省と悔しさと-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2022年10月16日 |
【テレビ】毎日放送(TBS系) 毎週日曜23時から放送の「情熱大陸」に柔道部の斉藤立選手(体育学部3年)が出演 |
2022年10月15日 |
【テレビ】テレビ東京 文学部の石野裕子准教授が監修に携わった番組「新美の巨人たち」が22時から放送 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 |
2022年10月8日 |
【テレビ】NHK BSプレミアム 文学部の勝田政治教授が出演した「英雄たちの選択 汽笛一声!文明開化を決めた資金調達~若き大隈?伊藤の挑戦~」が15時16分から再放送 教員情報:文学部 勝田政治 教授 |
2022年10月7日 |
【その他】時事速報 2022年10月7日号において、政経学部の助川成也教授が「AEMに報告された経済統合の進捗(中)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年10月5日 |
【テレビ】NHK総合 22時から放送の「歴史探偵 選『鉄道開業150年』」に文学部の勝田政治教授がコメント出演 ※再放送10月7日15時10分から 教員情報:文学部 勝田政治 教授 |
2022年9月28日 |
【新聞】神戸新聞 夕刊 「男子?鈴木監督 初の世界柔道へ決意」として、体育学部の鈴木桂治教授のインタビューが掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2022年9月25日 |
【テレビ】TBS 毎週日曜7時00分から放送の「健康カプセル!ゲンキの時間」で、体育学部の須藤明治教授が運動と健康に関する専門家として出演 教員情報:体育学部 須藤明治 教授 |
2022年9月23日 |
【その他】時事速報 2022年9月23日号において、政経学部の助川成也教授が「AEMに報告された経済統合の進捗(上)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年9月22日 |
【WEB】NHK 「“肉のないハンバーガー” IPEFはうまくいくのか?」と題する記事で、政経学部の助川成也教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年9月22日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-『善』か『悪』かで片づけるな-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2022年9月17日 |
【新聞】毎日新聞 今週の本棚において、文学部の鈴木江理子教授の「入管問題とは何か」の書評が掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 |
2022年9月10日 |
【その他】星洲日報 政経学部の助川成也教授が、2022年8月28日付のMY Sinchew(星洲日報英字版)に「ASEAN must issue a strong message in vehement defense of free trade」、9月10日の星洲日報(中国語版)に「東盟發出『死守自由貿易』的強烈信息」として?各サイトに寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年9月9日 |
【新聞】日本経済新聞 「防衛費を問う④」において、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授のコメントが掲載 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年9月6日 |
【ラジオ】Lucky FM 茨城放送 9月6日、13日、20日、27日の午前11時10分から放送の「Lucky FM 茨城放送」にて、防災総研の山﨑登教授が「最近の災害状況を踏まえて、災害情報と非難について」をテーマに話します。
|
2022年9月2日 |
【その他】時事速報 2022年9月2日号において、政経学部の助川成也教授が「ソフトパワーは民主主義に宿る」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年8月31日 |
【雑誌】AERA MOOK「就職力で選ぶ大学2023」 警察官、消防官、救急救命士に高い実績を誇る本学の取り組みについて紹介〈記事広告〉 |
2022年8月29日 |
【テレビ】おはよう日本 長野?菅平高原のラグビー場でAEDの普及に取り組む「SAFEプロジェクト」の活動を紹介するニュースで、大学院救急システム研究科博士課程の中陳慎一郎さんが出演。 |
2022年8月29日 |
【新聞】神奈川新聞 救急隊員の病院内コンビニ利用などへの理解を促す横浜市消防局の取り組みについて体育学部の張替喜世一教授のコメントが掲載 教員情報:体育学部 張替喜世一 教授 |
2022年8月22日 |
【新聞】産経新聞 「台湾有事での住民避難」について中林啓修准教授のインタビューが掲載 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年8月19日 |
【テレビ】テレビ朝日 ANN NEWS「横浜で“謎の爆発音” 何かが落下?火柱や黒煙目撃も」について、理工学部?乾昭文教授がコメント出演 教員情報:理工学部 乾昭文 教授 |
2022年8月19日 |
【その他】時事速報 2022年8月19日号において、政経学部の助川成也教授が「RCEPの品目別規則が最新のHSシステムに更新」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年8月18日 |
【WEB】時事通信 「札幌招致へ影響避けられず 協賛集めに懸念も―五輪汚職事件」において、鈴木知幸客員教授のコメントが掲載 |
2022年8月15日 |
【雑誌】月刊石材 2022年8月15日発売の8月号において、「耐震性のある石垣の補強対策工法を構築 石工技能の経験値も必要」として理工学部の橋本隆雄教授のインタビューが掲載 教員情報:理工学部 橋本隆雄教授 |
2022年8月12日 |
【新聞】読売新聞 「防災ニッポン」において、就学前施設は訓練繰り返し避難法改善することが大切だとして、防災?救急救助総合研究所の月ヶ瀬恭子准教授のコメントが掲載 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年8月10日 |
【WEB】NEWSポストセブン 8月10日付の記事「安倍晋三元首相の政策後継者 保守路線は高市早苗氏、外交は萩生田光一氏が受け継ぐか」において、百地章客員教授のコメントが掲載 |
2022年8月5日 |
【その他】時事速報 2022年8月5日号において、政経学部の助川成也教授が「ASEAN物品貿易協定(ATIGA)2.0への取り組み開始」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年8月3日 |
【新聞】産経新聞 「正論」において、百地章客員教授が「国家儀礼としての『国葬』粛々と」として寄稿 詳細:産経新聞(外部サイト) ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年8月2日 |
【テレビ】テレビ朝日 20時30分から放送の「偉人の子孫を徹底リサーチ ハヤシソン!」で、文学部の夏目琢史准教授が、徳川家康が愛用したとされる香木についてコメント 教員情報:文学部 夏目琢史 准教授 |
2022年8月2日 |
【テレビ】テレビ朝日 9時55分から放送のTV番組「じゅん散歩」で本学が紹介され、シンクロナイズドスイミング部が出演 |
2022年8月1日 |
【新聞】神戸新聞ほか 共同通信社の世論調査で、安倍晋三元首相の国葬に反対の意見が半数を超えていることについて、政府説明が不十分として百地章客員教授のコメントが掲載 |
2022年7月30日 |
【WEB】ITmediaビジネスオンライン 救急隊の食事を取り巻く環境や消防局がSNS発信した売店利用への理解を求める内容に反響があったことに関して、体育学部の張替喜世一教授のコメントが掲載 教員情報:体育学部 張替喜世一 教授 |
2022年7月28日 |
【その他】星洲日報 政経学部の助川成也教授が、2022年7月28日付のMY Sinchew(星洲日報英字版)に「ASEAN's political in a precarious international cooperation regime」、同29日付の星洲日報に「在動搖的國際協調體制下東盟的可能性」として各サイトに寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年7月27日 |
【テレビ】テレビ朝日 夕方の情報番組「スーパーJチャンネル」で、落雷が原因とみられる相次ぐ住宅火災について、理工学部の乾昭文教授がコメント出演 教員情報:理工学部 乾昭文 教授 |
2022年7月25日 |
【その他】住品協だより 2022年7月25日発刊の第23号において、理工学部の橋本隆雄教授が「宅地防災に関する基準の変遷」として寄稿 教員情報:理工学部 橋本隆雄教授 |
2022年7月23日 |
【新聞】産経新聞 政府が国民保護をテーマに専門家へ意見聴取し、防災や救急システムを専門とする防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授にも見解を聞いたと掲載 教員情報:防災?救急救助総合研究所 中林啓修 准教授 |
2022年7月21日 |
【WEB】NHK 沖縄国際大学の沖縄法政研究所がオンラインで開催した研究会において、防災?救急救助総合研究所の中林啓修准教授が武力攻撃からの避難に関する制度や課題について講演 教員情報:防災?救急救助総合研究所 中林啓修 准教授 |
2022年7月21日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-『敵』を沈黙させる難しさ-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2022年7月19日 |
【新聞】建設通信新聞 2022年7月19日付の「地盤特集」において、「造成?地盤改良後の経年変化?劣化と対策」として理工学部の橋本隆雄教授のインタビューが掲載 教員情報:理工学部 橋本隆雄教授 |
2022年7月18日 |
【WEB】Nikkei Asia 2022年7月18日付の記事「Thailand's Prayuth Chan-ocha fights economy, Thaksin's popularity」において、タイのプラユット政権が行う経済運営の評価について政経学部の助川成也教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年7月15日 |
【その他】時事速報 2022年7月15日号において、政経学部の助川成也教授が「タイの投資奨励策、8年ぶりの見直し迫る(下)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年7月12日 |
【その他】联合早报 2022年7月12日付の联合早报の記事「西方纷推出合作框架与中竞争 学者:发展中国家须警惕美半途离场」において、政経学部の助川成也教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年7月11日 |
【新聞】静岡新聞ほか 世論や参院選の結果を踏まえ、改憲について百地章客員教授のコメントが掲載 |
2022年7月7日 |
【新聞】毎日新聞 群馬 技能実習生「依存」の経済について、文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 |
2022年7月1日 |
【その他】時事速報 2022年7月1日号において、政経学部の助川成也教授が「タイの投資奨励策、8年ぶりの見直し迫る(上)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年6月26日 |
【テレビ】NHK Eテレ 14時30分から放送の「吟詠 『夏にうたう』」に文学部の鷲野正明教授が出演 教員情報:文学部 鷲野正明 教授 |
2022年6月23日 |
【雑誌】剣道時代 2022年8月号の特別企画「上手な身体の遣い方」において、体育学部の久保優樹准教授が上手な身体の動かし方のコツを紹介 教員情報:体育学部 久保優樹 准教授 |
2022年6月23日 |
【雑誌】剣道時代 2022年8月号の盛夏特別ロングインタビューにおいて、体育学部の安藤翔講師のインタビュー「夢のままでは終わらせない」が掲載 教員情報:体育学部 安藤翔 講師 |
2022年6月23日 |
【雑誌】剣道日本 2022年8月号の強豪選手の必勝技「ツワモノ」に学べ!において、体育学部の安藤翔講師が必勝技を解説 教員情報:体育学部 安藤翔 講師 |
2022年6月23日 |
【その他】タウンニュース多摩版 エジプト国と本学が業務委託契約を結ぶ「病院前救急医療研修プログラム」で研修中のエジプトの救急救命士が、本学体育学部スポーツ医科学科の実習視察を行ったと掲載 |
2022年6月20日 |
【その他】星洲日報 政経学部の助川成也教授が、2022年6月20日付の联合早报(中国語版)に「参加IPEF就是“朋友”吗?」、同22日付のThinkChina(英語版)に「IPEF: How committed are the US and ASEAN countries?」として各サイトに寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年6月17日 |
【その他】時事速報 2022年6月17日号において、政経学部の助川成也教授が「インド太平洋経済枠組み(IPEF)のASEANへの影響(下)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年6月16日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-1年生を『大人』にする団体戦-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2022年6月16日 |
【新聞】日刊工業新聞 理工学部の神野誠教授と野々山良介特別研究員が、生命科学実験やPCR検査などで多く使われるマイクロチューブを自動で開閉栓するマイクロチューブキャッパーを開発したと掲載 教員情報:理工学部 神野誠 教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年6月15日 |
【新聞】朝日新聞 「文化」において、フィンランドのNATO加盟申請に関連してフィンランドの歴史について、文学部の石野裕子准教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年6月14日 |
【新聞】陸奥新報 リレーエッセー「望遠郷」において、佐藤圭一学長が「後ろ向きに未来へ!」として寄稿 教員情報:佐藤圭一 学長 |
2022年6月11日 |
【新聞】茨城新聞 茨城県結城市にある国登録有形文化財の酒蔵2棟などが全焼した火災で、市伝統的建造物群保存対策調査委員会の委員である本学理工学部の横内基准教授が、火の手を逃れた煉瓦煙突の調査を行ったと掲載 教員情報:理工学部 横内基 准教授 |
2022年6月10日 |
【雑誌】近代消防 7月号において、防災?救急救助総合研究所の山﨑登教授が「避難所生活で命を守る~6年経った熊本地震の教訓~」として寄稿 教員情報:防災?救急救助総合研究所 山﨑登 教授 |
2022年6月10日 |
【テレビ】テレビ朝日 ANN NEWS「約3400年前の“王国の遺跡”が突如出現!歴史的発見に」について、21世紀アジア学部の小口裕通教授がコメント出演 教員情報:21世紀アジア学部 小口裕通 教授 |
2022年6月5日 |
【テレビ】BS-TBS 13時放送の「噂の!東京マガジン」で、大雨により横浜市住宅街の石垣が崩れた件について、理工学部の橋本隆雄教授が出演し、石垣崩壊の理由を解説 教員情報:理工学部 橋本隆雄教授 |
2022年6月5日 |
【その他】星洲日報 政経学部の助川成也教授が、2022年6月2日付の星洲日報(中国語版)に「学者視点:缅甸军政的既成事实化和马来西亚规避危机的一招」、同5日付のMY Sinchew(英語版)に「Growing Fait Accompli in Myanmar and Malaysian Crisis Avoidance」として各サイトに寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年6月3日 |
【その他】時事速報 2022年6月3日号において、政経学部の助川成也教授が「インド太平洋経済枠組み(IPEF)のASEANへの影響(上)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年6月1日 |
【WEB】The Diplomat 2022年6月1日号において、政経学部の助川成也教授が「Can Thailand Replicate South Korean Soft Power?」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年5月30日 |
【新聞】東奥日報社ほか 「砂利採取税」姿消すにおいて、税収が少なくても存続させる選択肢はなかったのか、政経学部の岩元浩一教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 岩元浩一 教授 |
2022年5月30日 |
【その他】联合早报 2022年5月30日号の記事「分析:“核心”地位不受影响 柬老缅不加入IPEF不会撕裂亚细安」において、政経学部の助川成也教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年5月26日 |
【新聞】中日新聞夕刊ほか 50年前「親族にだまされて密航」したという非正規滞在の男性の在特申請に関して、文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 |
2022年5月26日 |
【新聞】教育新聞 オピニオンにおいて、体育学部の喜名朝博教授が「深刻な教員不足 国民全体で声を上げることが必要だ」として寄稿 教員情報:体育学部 喜名朝博 教授 |
2022年5月24日 |
【新聞】読売新聞 「文化」において、フィンランドのNATO加盟申請について、文学部の石野裕子准教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 |
2022年5月22日 |
【テレビ】TBSテレビ 毎週日曜朝放送の「サンデー?ジャポン」において、フィンランドのNATO加盟について文学部の石野裕子准教授がコメント 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 |
2022年5月20日 |
【その他】時事速報 2022年5月20日号において、政経学部の助川成也教授が「議長国カンボジアが取り組む優先課題とその見通し (下)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年5月19日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-全日本王者?斉藤立は『本物』か-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2022年5月16日 |
【テレビ】TBSテレビ 10時25分から放送の「ひるおび」で、フィンランドのNATO加盟について、文学部の石野裕子准教授がリモート出演 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 |
2022年5月16日 |
【テレビ】フジテレビ 8時から放送「めざまし8」のコーナー「Top news わかるまで解説」で、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟について、文学部の石野裕子准教授がリモート出演 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 |
2022年5月13日 |
【ラジオ】TBSラジオ 番組「荻上チキ?Session」内の特集「フィンランド、NATO加盟申請へ。ロシアは反発」で、文学部の石野裕子准教授が出演 教員情報:文学部 石野裕子 准教授 詳細:【音声配信】「フィンランド、NATO加盟申請へ。ロシアは反発」石野裕子(国士舘大学准教授)×荻上チキ×南部広美(外部サイト) |
2022年5月10日 |
【新聞】毎日新聞 「遊ナビ」において、21世紀アジア学部の表きよし教授が、国立能楽堂6月公演の普及公演=6月11日13時、解説?能楽あんない「長寿と関わる能」への出演が掲載 教員情報:21世紀アジア学部 表きよし 教授 |
2020年5月7日 |
【その他】星洲日報 2022年5月7日号において、政経学部の助川成也教授が「美國能否成功拉攏東盟?」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年5月6日 |
【WEB】朝日新聞EduA 日本の伝統芸能の学びについて文学部の倉持長子講師のコメントが掲載 教員情報:文学部 倉持長子 講師 |
2022年5月6日 |
【その他】時事速報 2022年5月6日号において、政経学部の助川成也教授が「特別首脳会議でASEANの取り込みを狙う米国」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年5月3日 |
【新聞】産経新聞 「オピニオン正論」に、百地章客員教授が「動き始めた憲法審査会に期待」として寄稿 |
2022年5月3日 |
【新聞】朝日新聞 「折々のことば」において、政経学部の隠岐ー須賀麻衣講師が「世界思想」49号に寄稿した「時を超えるギリシアの民主主義」より、恩師の言葉が掲載 教員情報:政経学部 隠岐ー須賀麻衣 講師 |
2022年5月2日 |
【新聞】日本経済新聞 5月2日~16日の「やさしい経済学」において、文学部の鈴木江理子教授が「人口減少社会と移民政策①~⑩」として寄稿 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 |
2022年5月1日 |
【雑誌】季刊 消防防災の科学 春季号(第148号)において、防災?救急救助総合研究所の山﨑登教授が「新たな時代の消防の課題」として寄稿 教員情報:防災?救急救助総合研究所 山﨑登 教授 |
2022年4月30日 |
【その他】星洲日報 2022年4月30日号において、政経学部の助川成也教授が「Can the US bring in ASEAN at the special summit?」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年4月27日 |
【ラジオ】FM熱海?湯河原 「MASAKOの心の交差点」に大学院人文科学研究科の石川正明さん(博士課程3年)が出演
|
2022年4月27日 |
【WEB】AERA dot. 「親族の風評がやまぬ秋篠宮ご夫妻と続く『愛子天皇論』迷走する威廉希尔_威廉希尔娱乐@皇室」において、成年行事に伴う参拝について文学部の藤森馨教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 藤森馨 教授 |
2022年4月26日 |
【新聞】陸奥新報 リレーエッセー「望遠郷」において、佐藤圭一学長が「心に火を灯す教育とは」として寄稿 教員情報:佐藤圭一 学長 |
2022年4月21日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治教授の連載コラム 「柔のすゝめ-選考理由に説明尽くす-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 教授 |
2022年4月20日 |
【テレビ】NHK総合 18時10分から宮城県域で放送の報道番組「てれまさむね」で、3月に発生した福島県沖地震による仙台城の石垣崩落に関し「仙台城の石垣被害 耐震化どう取り組む?」として、理工学部の橋本隆雄教授がコメント出演 教員情報:理工学部 橋本隆雄 教授 |
2022年4月18日 |
【新聞】読売新聞 全国の幼保施設の4割が浸水想定区域に立地している調査結果について、防災?救急救助総合研究所の月ヶ瀬恭子准教授のコメントが掲載 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2022年4月15日 |
【その他】時事速報 2022年4月15日号において、政経学部の助川成也教授が「議長国カンボジアが取り組む優先課題とその見通し (中)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年4月13日 |
【WEB】NHK 世界文化遺産の候補として推薦された「佐渡島の金山」の審査について、元イコモス委員の岡田保良名誉教授のコメントが掲載 |
2022年4月12日 |
【テレビ】TBS 夕方の情報番組「Nスタ」で、キャンパス内での3回目のワクチン接種について本学が紹介され、福本正幸総務担当常任理事が出演 |
2022年4月8日 |
【その他】時事速報 2022年4月8日号において、政経学部の助川成也教授が「議長国カンボジアが取り組む優先課題とその見通し (前編)」として寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2022年4月7日 |
【新聞】読売新聞 「[進まぬ国会改革]前例主義の壁〈1〉緊急事態『備え』に遅れ」において、百地章客員教授のコメントが掲載 ※記事の閲覧には会員登録が必要です |